VHS    DVD

◆ 本部流御殿武術(本部御殿手・本部拳法)

DVDの制作・発売となった経緯は、数年前から技術体系に基づいた稽古内容を手道館の指導用として、独自に撮影していましたが、㈱クエストからの賀状にて、今年はDVDの企画をとのお話を毎年頂いていたこともあり、積極的に指導書やDVDの構想を進めることになりました。そして撮影をクエストに依頼して発売となりました。

琉球王家秘伝武術の達人として知られた上原清吉 その技を後世に受け継ぐために作られた映像作品

琉球王家秘伝本部御殿手第12代宗家であり、その卓越した技で多くの武道家の尊敬を集めた上原清吉。その武術は、多数の敵を相手に必ず生き延びて王を守るためのものであり、打ち合わず、流れるように動き、一瞬で敵を制する。捌きと攻撃が一体となったその奥義は、武の舞と称された。  これは上原清吉師が逝去するまで27年間師事し、本部流御殿武術の継承一筋に活動を続けてきた池田守利が、師より学んだ武術を体系立てて紹介する映像作品である。

剛術(素手術)と柔術(取手術)からなる体術篇、身の回りのあらゆるものを使用する武器術篇のセット。

●監修・実演:池田守利  ●出演:池田光生、池田哲生、市川英美、増田千尋、原 祥  ●協力:本部流御殿武術(本部御殿手・本部拳法)手道館

●制作・発売:QUEST㈱クエスト  ●DVD 発売日:2016年12月20日 発売 ●定価:10,000円+消費税・2枚組 収録152分


▲本部流御殿武術(本部御殿手・本部拳法)体術篇 

琉球王家を守るために一子相伝で伝えられてきた秘伝の技本部流御殿武術を体系的に紹介する初めての映像作品琉球王家秘伝本部御殿手第12代宗家であり、その卓越した技で多くの武術家の尊敬を集めた達人・上原清吉。その武術は、多数の敵を相手に必ず生き延びて王を守るためのものであり、他の武術とはまったく異なる術理を持つ。これは、上原清吉師に27年間師事し、本部流御殿武術の継承一筋に活動を続けてきた池田守利が師より学んだ武術を体系立てて紹介したものである。         第1巻は剛術(素手術)と柔術(取手術)からなる体術篇

収録内容】    

・手之元  ・歩法                                                ・剛術(素手術)基本技術
その場基本:合掌/爪先立ち/屈伸/崩し/突き/連突き/三本突き/蹴り/二本蹴り/蹴り上げ/内回し・外回し/横蹴り/突き蹴り/四方突き/四方蹴り(棒蹴り)/その場四方蹴り(前後蹴り・左右横蹴り)移動基本:歩み(爪先立ち)/歩み(踵)/運足(一歩踏み込み)/突き/連突き/二一連突き/歩み突き/運足の突き(追い突き)/諸手突き蹴り(三本突き蹴り)/突き蹴り(45度)/連突き・蹴り/蹴り(棒蹴り)/内回し/外回し/外回し・前蹴り/内回し・横蹴り/追い蹴り/突き・蹴り・突き蹴り・捌きの要点                                          ・本部流御殿武術の型:元手一/元手二/元手の要点  合戦手三/合戦手四/合戦手五/実戦手突き/実戦手蹴り      ・保存型:ナイハンチ/白熊                 ・剛術(素手術)相対技術        素手相対:突き・蹴り・突き蹴り・捌き        ・柔術(取手術)基本技術        取手:拝み手/押し手/こねり手                            ・柔術(取手術)相対技術        浜千鳥 浜千鳥と取手 捕縄術(絡み手)

●監修・実演:池田守利 ●出演:池田光生、池田哲生、  市川英美、増田千尋、原祥 ●協力:本部流御殿武術(本部御殿手・本部拳法)手道館     ●制作発売:㈱クエスト

●DVD 発売日:2014年2月20日(平成26年)収録85分 定価:5.300円+消費税 


▼本部流御殿武術(本部御殿手・本部拳法)武器術篇


  琉球王家秘伝の武器術、打ち合わず、流れるように動き、一瞬で敵を制する。捌きと攻撃が一体となったその奥儀は、武の舞と称された。 あらゆるものを武器として活用し、左右どちらでも自在に扱える二刀流を基本とする。達人として多くの武術家の尊敬を集め、その技の普及に努めた琉球王家秘伝本部御殿手12代宗家・上原清吉。 これは上原清吉師が逝去するまで27年間師事し、本部流御殿武術の伝承一筋に活動を続けてきた池田守利が、師より学んだ武術を体系立てて紹介する映像作品である。体術篇に続く武器術篇。

収録内容】                                                                                                        

・基本技術
素振り:山刀(二刀)/剣(刀・太刀)/槍/両刃の剣(二刀)/長刀/青竜刀  /櫂(ウェーク)/釵(サイ)/トウファー(二本)/合戦棒/打ち棒/ヌーチク/鎌(二丁)        刀の使い方                           ・相対技術                                 居合取り/両刃の剣(二刀)/両刃の短剣(二刀)/剣(刀・太刀)/山刀(二刀)/長刀/槍  /合戦棒/釵 /鎌(二丁)/櫂(ウェーク)/ヌーチク/打ち棒/トウファー                                                      ・本部流御殿武術技術体系       剛術(素手術)   柔術(取手術)    武器術

●監修・実演:池田守利 ●出演:池田光生、池田哲生、 市川英美、増田千尋、原祥 ●協力:本部流御殿武術(本部御殿手・本部拳法)手道館    ●制作発売:㈱クエスト 

 ●DVD 発売日:2014年5月20日(平成26年)収録67分 定価:5.300円+消費税 



1. 本部御殿手古武術

日本武道館・日本古武道協会の事業として、古武道の技術を映像保存することになりました。本部御殿手古武術の撮影を担当された読売映画社の伊吹監督が武術内容の取材で、小生(本部御殿手の門下生)の職場に訪ねて来られました。

本部御殿手は琉球王家の秘伝武術として門外不出とされてきたが、現宗家・上原清吉が後世に伝えんと公開。相手を傷つけることを戒め、「取手」と称する技が現存している。 素手およびあらゆる武器で相手を傷つけず無抵抗にする。多人数相手を想定しているため、型や構えがなく、相手の二刀をさばくことに重きを置く。武の頂点は舞いにありと伝承。

指導・出演:上原清吉                          

収録内容薙刀対箒 槍対箒   長剣対短棒 蛮刀対短棒      薙刀対鳥刺 槍対鳥刺   ヌーチク対杖 蛮刀対杖 二刀対鎌 蛮刀対鎌  槍対ウェーク 長剣対山刀 蛮刀対山刀   長剣対槍 蛮刀対槍 蛮刀対ウェーク 二刀対槍 蛮刀対薙刀   長剣対薙刀 薙刀対太刀   二刀太刀 舞の手解説 拝み手 こねり手 押し手 武の舞  浜千鳥

●制作・著作:㈶日本武道館 ●企画:㈱電通 ●発売元:㈱エルコム         ●販売:(株)BABジャバン出版局

●VHS 1984年0月00日 (昭和59年)収録40分 定価:10.000円       ●DVD 2000年2月19日 (平成12年)収録45分 定価:10.584円(税込)


2. 秘伝/琉球王家秘伝本部御殿手 達人・上原清吉

上原清吉著「武の舞」の書籍出版に合わせて、ビデオ撮影がおこなわれました。

達人 上原清吉の絶技   沖縄に伝わる秘伝武術、それが「琉球王家秘伝本部御殿手」である。 琉球王家に代々継承され、剛の技である本部流唐手術と柔の技である御殿手として、第12代宗家上原清吉が全伝を継承。 実戦主体の剛の技「本部流空手」と、絶妙な間、捌き、タイミングで相手を翻弄する柔の武術「御殿手」、本巻は上原清吉が全伝を継承する捌きと歩法の絶技を紹介。

主な内容

元手1、元手2、合戦手5、合戦棒、棒対棒、居合、居合取、武器対武器、取手秘伝刀法竜巻・渦巻

指導・出演:上原清吉  

●企画・制作:本部御殿手古武術協会   ●制作・発売:㈱BAB ジャパン出版局    ●VHS 発売日:1992年9月7日 (平成4年)収録45分 定価:8.000円    ●DVD 発売日:2005年2月19日 (平成17年)収録45分 定価:5.400円(税込)


3. 琉球王家秘伝武術・上原清吉・本部御殿手

沖縄で毎回稽古状況を撮影していた膨大なビデオの中から編集したものを、ビデオ制作・販売会社に依頼して発売となりました。

琉球王朝王家の一つ本部家に一子相伝として伝えられ、空手とも、日本本土の古武道とも異なる固有の武術「本部御殿手」をただ一人継承した上原清吉の神技を公開。突き、蹴りを主体とした体術、サイ、ヌゥチク、トウファーなど沖縄独特の武器を使用する武器術の他、剣、槍、長刀などの刀剣類、竹ぼうきや煙管など身の回りのものまで、あらゆるものを武器として戦い、また、敵と味方が入り乱れて戦う戦場で効率よく多数を討つために、首から上の急所のみに攻撃を加え必ず一撃で勝負を決める必殺の合戦武術である。戦乱を勝ち抜き、いかなる状況にあっても王を守るため磨き抜かれてきた技、それが琉球王家秘伝武術・本部御殿手なのである。

上原清吉のプロフィール  (平成16年(2004年)4月3日逝去)
明治37年(1904年)3月24日、沖縄県島尻郡小禄村にて生まれる。大正5年7月13日、12歳で本部朝勇11代宗家に師事。以後10年間にわたり、厳しい修行を重ねる。 大正15年12月24日、琉球王家秘伝武術極意を伝授され、12代宗家を継承。  フィリピンへ移住する。ミンダナオ島ダバオに武道場を開設し、中国武術家との交流など、更なる修行を積む。 昭和22年3月、沖縄に帰郷。昭和26年11月、宜野湾市に武道場を開設。 昭和45年、師より受け継いだ秘伝武術を公開する決意をし、御主加那志前(琉球国王)の技を本部御殿手と命名した。 以後、逝去の直前まで後進の指導を続け、本部御殿手の継承に努める。

収録内容

日常の稽古:ステッキ、櫂、ヌゥチク、トウファ、鳥刺(棒)、短棒、鎌、釈杖、両刃の剣、山刀、長刀、槍、短剣、サイ、竹ぼうき、煙管、剣、磨き石打ち、尺刀、棒、取手   アメリカ派遣チームの特別稽古 ステッキ、両刃の剣、長刀、ヌゥチク、槍、鎌、剣、磨き石打ち、取手

●流儀の系譜 ●上原宗家の取手術解説 ●取手乱取、素振り、太刃居合術、棒術と縛り技 

●監修・指導:12代宗家上原清吉  ●企画/制作:本部御殿手古武術協会    ●発売元:㈱クエスト                          ●VHS 発売日:1994年4月1日(平成6年) 収録45分 定価:7.000円+消費税    ●DVD 発売日:2005年2月19日(平成17年)収録45分 定価:5.880円+消費税


4. 本部流唐手術 ~今蘇る沖縄唐手術の奥義~    

日本傳流兵法本部拳法(復刻版)出版を機に、本部朝基著の貴重な本に掲載されているナイハンチの型と技法および組手の技法を映像として、後世に伝える必要性からビデオ制作・販売会社に企画構成の相談とビデオ撮影を依頼して発売となりました。

本部朝正宗家インタビュー「拳豪・本部朝其を語る」   空手がまだ唐手と呼ばれていた頃、「本部の猿」と称された拳豪がいた。一撃必殺を体現した幻の技が現代に蘇る。 松濤館流、糸東流、剛柔流とともに、沖縄空手の源流のひとつに数えられる本部流。 その開祖本部朝基は、大正年間に、本土に初めて空手の威力を知らしめた不世出の空手家であり、数多くの逸話を残した。 その組手は、シンプルな動きでスピードを重視した、極めて実戦的なものであったという。敵の攻撃に対し、踏み込んで接近した状態から、捌くと同時に攻撃する、極めて合理的な空手。拳豪・本部朝基が遺した技術を、実子である本部朝正第2代宗家が紹介する。

収録項目

●朝基組手十二本:写真構成(本部朝基) ●実演(本部朝正、稲葉尚武) ●型~ナイハンチ初段:写真構成(本部朝基) ●演武(本部朝正、稲葉尚武)解説「型の中に生きる実戦の理」●実戦用法(安間忠明、池田守利) ●型~ナイハンチ二段:演武(本部朝正) 

特典映像日本空手道本部会 近年の活動   ※この作品はVHSで発売されていた「本部流唐手術」をDVD化したものです。

○私のお勧め(監督・真崎明) 大山倍達が現れる以前に実戦を重んじた空手家がいた。それが本部朝基である。一撃必殺を提唱し空手に先手ありを説いた本部は実戦における数々の実績と逸話を残した。極真門下生には特にお勧めである。最近はナイハンチ(鉄騎)型講習会がよくあるので参考になるに違いない。型「ナイハンチ」には実戦に通じる技が凝縮していると本部は常に語っていたと言うが第二代宗家・本部朝正のナイハンチの演武・解説指導は必見である。

●監修:本部朝正 ●企画・協力:日本空手道本部会 ●制作・発売:㈱クエスト      ●VHS 発売日:1995年4月28日(平成7年)収録30分 定価:8.800円+消費税      ●DVD 発売日:2005年7月20日(平成17年)収録35分 定価:5.040円+消費税 

                           

 ■ 演武大会出場記念ビデオ(非売品) 

         企画/編集:本部御殿手古武術協会   撮影/制作:㈱エルコム

第11回 日本古武道演武大会(於:日本武道館)     ★琉球王家秘伝本部御殿手(合戦演武)    監修・指導:12代宗家上原清吉 企画/編集:本部御殿手古武術協会(収録30分)   撮影/制作:㈱エルコム 1988年2月14日(昭和63年)♥上原清吉宗家83歳・演武中心拍数測定

第14回 日本古武道演武大会(於:日本武道館)     ★琉球王家秘伝本部御殿手(合戦演武)    監修・指導:12代宗家上原清吉 企画/編集:本部御殿手古武術協会(収録30分)   撮影/制作:㈱エルコム 1991年3月7日(平成3年)  ♥上原清吉宗家86歳・演武中心拍数測定  

第16回 日本古武道演武大会(於:日本武道館)      ★琉球王家秘伝本部御殿手(合戦演武)   監修・指導:12代 宗家上原清吉 企画/編集:本部御殿手古武術協会(収録30分)   撮影/制作:㈱エルコム   1993年2月7日(平成5年)   ♥上原清吉宗家88歳・演武中心拍数測定

第18回 日本古武道演武大会(於:日本武道館)       ★琉球王家秘伝本部御殿手(合戦演武)   監修・指導:12代宗家上原清吉 企画/編集:本部御殿手古武術協会(収録30分)  撮影/制作:㈱エルコム 1995年2月19日(平成7年) ♥上原清吉宗家90歳・演武中心拍数測定

第20回 日本古武道演武大会(於:日本武道館)        ★琉球王家秘伝本部御殿手(合戦演武)   監修・指導:12代宗家上原清吉 企画/編集:本部御殿手古武術協会(収録30分)   撮影/制作:㈱エルコム 1997年2月2日(平成9年)  ♥上原清吉宗家92歳・演武中心拍数測定

第21回 日本古武道演武大会(於:相模原市総合体育館) ★琉球王家秘伝本部御殿手(合戦演武)   監修・指導:12代宗家上原清吉 企画/編集:本部御殿手古武術協会(収録30分) 撮影/制作:㈱エルコム  1998年2月22日(平成10年)

第3回    アメリカジャパンウィーク アメリカ派遣日本武道代表団 (於:アリゾナ州フェニックス市) ★琉球王家秘伝本部御殿手(合戦演武)  監修・指導:12代宗家上原清吉 企画/編集:本部御殿手古武術協会(収録30分)   撮影/制作:㈱エルコム 1993年6月8日(平成5年)                                          

・日本古武道演武大会・本部御殿手・演武映像記録

上原清吉宗家の指示により、演武を映像記録として残しておく事になりました。そこでビデオ撮影会社に、ビデォカメラ2台または3台での演武中の撮影とその編集方法を伝えて依頼をしました。       「武道の修行と研究」池田守利編著の資料より